事務・経理科COURSE
事務・経理科
OFFICE WORK / ACCOUNTING
2年制 / 定員30名
- 職業実践専門課程認定学科
社内すべての業務の知識と
コミュニケーションスキルを身に付けた、「視野の広い」バックオフィス業務の担い手を目指す学科。
事務・経理科なら、
企業の管理部門やコンサルタントなど
他の人をサポートする仕事を目指せる!JOBS FOR THE FUTURE
総務事務
会社の組織全体を管理し、社員・会員が働きやすい環境を整えることが仕事です。来客対応なども業務に含まれる「会社の顔」なので、資格試験と実習とでビジネスマナーを身につけておくことが重要です。
経理事務
会社の現金・銀行口座の管理から、最終的に1年間でいくら儲けたのかを計算するまでの、会社のお金に関してすべての記録・管理をする仕事です。簿記や税金の知識が求められます。
ERPパッケージコンサルタント
ERPの考え方を学びソフトを使えるようになることで、他社がERPシステムを導入する際に技術的な調整を行い、その後も定期的に悩みを見直すことでスムーズな運用を手助けするコンサルタントの仕事ができます。
事務・経理科の学びSTUDY



事務・経理科の強みSTRONG POINT
事務職としての働き方を学ぶ
事務職として働くにあたって、ERP(企業資源計画)の考え方を知ることは強みになります。

物静かなイメージの事務職ですが、じつはコミュニケーション能力も重要なのです。福岡カレッジの事務・経理科では、「社員皆とコミュニケーションを取るためのビジネスマナーと、ERPの考え方を用いた会社のすべての業務」について学習し、自信をもって事務職として就職するためのカリキュラムを用意しています。


卒業生からのメッセージ

システムの運用保守、維持管理や追加要望を実現しています。
日本航空株式会社、花王株式会社などの、有名企業も導入しているシステムに関わる仕事です。会計の知識が必要なため、簿記やExcel、PowerPointなどの学びが役に立っています。難易度の高い仕事ですが、日々成長を実感しています。
江副 太一さん 勤務先:株式会社ECH
[佐賀県]伊万里商業高等学校 出身
さまざまな資格取得が、就職活動でプラスになる履歴書の上手な記入方法がある!
就職活動をする際には必ず履歴書を書く必要がありますが、「資格欄」の記入が大切なポイントです。事務職にはさまざまな業務があるため、希望する業務に関係のある資格をたくさん書くことで「やる気」「チャレンジ精神」をアピールできます。

大事!
- 希望職種に関係のある資格を書く。
- 事務職としてPCスキルを証明する資格や簿記などを書くことで、即戦力になれることをアピールできます。SAP認定アソシエイトなどの難しい資格ほど、“強み”になります。
- 決して空白にしない。
- 書ける資格がない場合、「無し」と書くことになり、仕事への意欲や向上心が今一つと判断されかねなくなります。
事務・経理科だけ!90年以上の歴史があるから安心!
これまでに2万名以上の卒業生を送り出しています!
校舎外観(1960年)
福岡カレッジ・オブ・ビジネスは創立90年以上となる専門学校ですが、最初は事務の専門学校としてスタートしました。“歴史が長いと何が良いのか?”というと、“事務職として実際に社会で活躍している先輩の数がそれだけ多い”ということです。実際に、「就職した企業や病院に、事務・経理科の先輩がいた」というケースは珍しくありません。また、長い歴史の中で、たくさんの事務員を社会へ輩出してきた事から、“企業からの信頼が高い”という強みがあります。
時間割SCHEDULE
授業例
時限 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
1時限目 9:00〜10:40 |
情報処理 | 簿記 | 簿記 | 税法 | ERP演習 |
2時限目 10:50〜12:30 |
簿記 | 簿記 | 財務諸表 | 簿記 | 情報処理 |
12:30〜13:20 | お昼休み | ||||
3時限目 13:20〜15:00 |
ERP入門 | 経営分析 | ERP入門 | 簿記 | ビジネスマナー |
まとめ | 事務職として働くうえで、「会社すべての業務を理解する」広い視点が最も重要です。 そのために、簿記やビジネスマナー、ディスカッション、計算の速さなどを身に付けたうえで、企業の資源管理に役立つERPの考え方や、金融についてのファイナンシャルプランニングの知識を身に付けることで、ワンランク上の事務職を目指せます。 |
---|
目指せる資格GET QUALIFICATION
資格例
- 日商簿記検定
- SAP認定アソシエイト
ビジネスプロセス統合 S/4HANA *1 - 全経消費税法能力検定
- 全経簿記能力検定
- Word/Excel/PowerPoint
- 全経法人税法能力検定
- 全経電卓計算能力検定
- ファイナンシャル・
プランニング技能検定 *2 - 全経所得税法能力検定
- 全経計算実務能力検定
- マナー・プロトコール検定
*1 SAP認定アソシエイトはSAP社が主催するERPシステムの認定資格です。
*2 ファイナンシャル・プランニング検定は職業能力開発促進法に基づき実施される国家検定です。
まとめ | 少人数クラス担任制で、一人ひとりに合わせた授業を行うので、「簿記や電卓の勉強をしたことがない」という方でも、もちろん大丈夫です。 |
---|
在校生の声STUDENT VOICE
検定を多く取得し自分の強みを増やしたい!
川添 未瑠亜さん 宮崎県/宮崎商業高等学校 出身
私は簿記が好きなので、この知識を生かした仕事に就きたいです。簿記との出会いは、高校の授業です。高校生活で取得できなかった日商簿記2級を目標に入学しました。入学時にERPの取得ができることを知り、はじめはよくわからなかったのですが、日々の授業や(株)ECH様の特別講義を受けることで、無事に合格できました。事務・経理科は多くの資格が取得できるのでおすすめです。
簿記やビジネスマナーの学習を通して社会人として必要な経験を身に付けられた!
髙森 海翔さん 福岡県/星槎国際高等学校 出身
日商簿記2級合格の秘訣は、入学して最初に学ぶ「仕訳」だと実感しました。財務諸表の数字が合わないときは、仕訳を見直します。そこで正しい答えを導き出せたときに、「やった!」という気持ちになります。マナーの授業は普段の生活や就職活動に役立ち、特に、敬語やお辞儀の作法は常に心がけています。将来事務職としてバックオフィス業務に関わりたいので、これからも勉強を続けていきたいです。
もっと深く見てみよう!